ご覧下さりありがとうございます。
神奈川県座間市相模が丘(小田急相模原)
チョークアート教室
moka*Chalkart工房 こじまゆきえです。
「チョークアートは自分が楽しみながら、周りの人も笑顔に出来る小さな特技」
夢中になれる趣味や特技を持つことで、毎日が楽しく豊かになる。
充実感や成長を感じながら、夢や目標に向かって、前向きにチャレンジ出来る力になる。
自分らしくやりがいのある毎日を、チョークアートでお手伝いしたい教室です。
突然ですが(笑)
私がいつも書いている
「夢や目標に向かって、チャレンジ出来る力になる」
って、どういう意味なのでしょうか。
チョークアートで?
なんで? どうして?
大げさな・・・
と思う方もいらっしゃるでしょう・・・
確かに。 言葉にすると随分と大げさですよね。すみません。
でも、私の想いは、過去の経験にあります。
ずーっと、遡りますが・・・
適当に、普通に学生生活を送って、社会人になって暫く経った頃、
私は、自分が得意なことも、好きなことも、運転免許以外に履歴書に描けるような事も何もない事に気づきました。
それなりに楽しい毎日だったし、歯科助手の仕事も好きだったけれど、常に、私って何にもないなあ・・・と、漠然としたコンプレックスがありました。
25歳で結婚して、出産して、子育てに追われる中で数年経つと、また忘れていた想いが顔を出してきました。
子育ても家事も大切な仕事だし、楽しかったけれど、少しづつ、私個人、自分は消えて行ってしまうような不安を無意識に感じていたのかもしれません。
子供が3歳の頃、実家に遊びに行く程度のゆるさで、父の仕事(行政書士事務所)を手伝う事になり、そのまま行政書士の資格取得を目指しました。
学生時代に遊び過ぎた分、久しぶりに勉強することは楽しかったし、この時ほど、勉強したことはありませんでした(^▽^;)
そこで出会った仲間、見えた世界は、新鮮で、嬉しくて、毎日忙しくても、気持ちは充実していました。
そして、2年かけて資格を取れたことは、私にとって、初めて自分で頑張って得た大きなものでした。
もちろん、勉強していた私より、協力してくれた両親や主人、子供ながらに我慢してくれたであろう娘の方が大変だったと思います。
恵まれた中で出来た事だったと思います。
さて、せっかく取得した、この行政書士という仕事は、10年頑張りましたが、
結果、40歳の時に辞めました。というより、投げ出した形です。
どうしてもこの仕事を生涯続けていくほど、好きになれませんでした( ;∀;)
本当に、ダメダメです! 親不孝です。
ごめんなさい! しかありません。
資格取得の頃に5歳だった娘が、辞めた時には高校生。
その娘が、言った一言。
「ママの資格の資の字は、死人の死だね(≧▽≦)」(→死格・・・)
厳しい・・・( ;∀;)
そんなダメな私ですが、中途半端に辞めた中でも、得たものはありました。
・頑張ったからこそ、得られたもの。
・学ぶことの楽しさと達成感
それは、それからの私に大きな影響を与えました。
②へ続く。
moka
0コメント